ハイテンだからできたこと グレーチングの宝機材/HOME ハイテンだからできたこと 2018.01.30 塗装ブース向けグレーチング蓋!塗膜が詰まりにくい床材 塗装ブースやクリーンルームなど、循環設備の床材としてよく使用されるスチールグレーチング。今回は、「軽量性」、「機能性」、「メンテナンス性」、「経済性」に優れたグレーチングをご紹介します。 塗装ブースの床材 … 2017.09.06 国交省案件に強いグレーチング蓋!ダブルNETIS-V技術 国土交通省が管理する国道では、ボルト固定式グレーチングで車両通行時の跳ね上がりを防止し、交通の安全をはかっている現場が多くみられます。 今回は、2017年2月に行われた、「既設蓋をnetis登録技術の蓋と金 … 2017.08.31 グレーチング細目を普通目に~ごみ詰まり解消と排水性アップ【既設側溝活用】 近年はバリアフリー化が進み、歩道部などで設置される鋼製グレーチングは、ハイヒールのかかとや車いすの車輪が挟まりにくい細目仕様が主流になっています。 細目グレーチングの隙間は10mm程度のものが多く、隙間を小 … 2017.08.28 グレーチングT-20→T-25対応方法!蓋の入れ替え工事【既設側溝使用】 耐荷重T25が主流の現在 側溝や集水桝の蓋設置において、設計当初は現場荷重条件を満たしていても時代とともに状況が変わり、敷設後に設計変更しなければいけない場合があります。 例えば、昔は耐荷重条件として「車道 … 2016.09.12 重いグレーチングを軽くしたい!大型集水桝の管理桝【平均30%軽量化NETIS-VE】 桝穴が大きい集水桝のグレーチングは重たすぎて開閉に苦労するという問題があります。 そこで、グレーチングを軽量化するために分割されることがあります。しかし、分割数を増やし過ぎると、加工賃が増え製品代が高くなります。 &nb … 2016.09.06 グレーチング蓋を応用した側溝暗渠化工法のご紹介【NETIS登録商品カルバートクリエイター】 維持修繕工事の傾向 昨今、維持修繕工事への予算配分が増加傾向にあります。 これは人口減少や高齢化現象で将来の人手不足が容易に予想できることから、工期短縮を狙い限られた予算で効果的な工事を行うた … 2016.08.31 既設型枠改造費0円でグレーチングの耐荷重をアップした事例 昨今は、既存の型枠を活用し、かつ、「同時に荷重条件を上げたい」というニーズが増えてきています。 というのも、昔は設計に考慮されていなかったT-25荷重が主流になったり、施工後に現場の状況が変わり、大型車両の通行量が増えた … 2016.08.23 「軽いグレーチング」でプレキャストコンクリートを差別化 軽いハイテングレーチングを活用した事例をご紹介いたします。 プレキャスト製品の差別化にいかに貢献するか プレキャストコンクリートメーカー様は、自社の製品に付加価値をつけるため日々アイデアを絞っ …