技術資料JIS H8641(2007)溶融亜鉛メッキ
- グレーチングの宝機材/HOME
- JIS H8641(2007)溶融亜鉛メッキ
適用範囲
この規格は、鋼材及び鋼材加工品(以下、素材と総称する。)に防食の目的で施される溶融亜鉛メッキの有効面(注2)について規定する。ただし、連続的に溶融亜鉛メッキされた溶融亜鉛メッキ鋼板類、亜鉛メッキ鉄線類及び亜鉛メッキ鋼線類は除く。
- (注2)
- 有効面とは、用途のうえで重要な面をいう。また、用途のうえで重要でない面とは、例えば、メッキ後、切削などの機械加工によって、メッキ皮膜が除去される部分などであるが、具体的には受渡当事者間の協定によって決められるものである。
溶融亜鉛メッキの種類とメッキ付着量
溶融亜鉛メッキの種類とメッキ付着量は、表1による。
種類 | 記号 | 付着量(g/m2) | 平均メッキ膜厚 μm(参考) |
適用例(参考) |
---|---|---|---|---|
2種35 | HDZ35 | 350以上 | 49以上 | 厚さ1mm以上2mm以下の鋼材・鋼製品、 直径12mm以上のボルト・ナット及び厚さ2.3mmを超える座金類。 |
2種40 | HDZ40 | 400以上 | 56以上 | 厚さ2mmを超え3mm以下の鋼材・鋼製品及び鋳鍛造品類。 |
2種45 | HDZ45 | 450以上 | 63以上 | 厚さ3mmを超え5mm以下の鋼材・鋼製品及び鋳鍛造品類。 |
2種50 | HDZ50 | 500以上 | 69以上 | 厚さ5mmを超える鋼材・鋼製品及び鋳鍛造品類。 |
2種55 | HDZ55 | 550以上 | 76以上 | 過酷な腐食環境下で使用される鋼材・鋼製品及び鋳鍛造品類。 |
- 備考1.
- メッキ膜厚とは、メッキ表面から素材表面までの距離をいう。
- 備考2.
- 平均メッキ膜厚は、メッキ皮膜の密度を7.2g/cm3として、付着量を除した値を示す。
- 備考3.
- 表中、適用例の欄で示す厚さ及び直径は、呼称寸法による。
- 備考4.
- 過酷な腐食環境は、海塩粒子濃度の高い海岸、凍結防止剤の散布される地域などをいう。
メッキの工程
メッキの品質
メッキの品質は、次による
外観
メッキの外観は、受渡当事者間の協定による用途に対して使用上支障のある不メッキなどがあってはならない。また、メッキ表面に現れる耐食性にはほとんど影響のない、濃淡のくすみ(やけなど)及び湿気によるしみ(白さびなど)によって合否を判定してはならない。
- 備考
- メッキの主目的は、耐食性にあり、美観的要求事項を満足させることではない。また、装飾の目的で施されるものではない。メッキは表面素材を滑らかにすると考えがちであるが、素材表面より良くならないのが普通である。
白さびについて
白さびはメッキ製品が雨水や結露などで濡れて容易に乾燥されないような環境にさらされたときに発生します。白さびは、発生環境下から解放されると次第に消滅し、メッキ表面には緻密な亜鉛酸化被膜が形成される為、耐食性には影響はありません。
製品の外観上、白さびの発生を極力抑えたい場合は、下記の項目についてご注意下さい。
- 製品は地面に直接置かず、パレットまたは枕木の上に置いてください。
- 屋外の保管は、できる限りお避けください。
- 屋外保管する場合は、風通しの良い状態にして保管してください。
試験成績書の発行について
試験成績書は注文書に明記の上、事前にご連絡いただけますようお願い申し上げます。また、試験成績書の発行については有償になりますのでご了承ください。