2017.08.31 おすすめ情報
グレーチングの隙間に詰まる砂利やごみを防ぐ方法

バリアフリー化の推進で歩道部などで使用するグレーチングは隙間の小さい細目タイプが主流になっています。 細目グレーチングの隙間は10mm程度のものが多く、隙間を小さくしたことでバリアフリー効果のある反面、設置環境によっては …
2017.08.29 おすすめ情報
側溝を活かすグレーチング蓋~新設・既設側溝・横断溝の活用

道路の側溝にある鉄の格子状の蓋を『グレーチング』と呼びます。 道路にあるグレーチングは鋼製が主流で、コンクリート蓋の形に合わせて成型し、高い排水機能をもたせています。日本では10mに1か所の割合でグレーチングを設置される …
2017.08.28 おすすめ情報
交換だけでグレーチングの耐荷重をT-20からT-25にする方法

側溝や集水桝の蓋設置において、設計当初は現場荷重条件を満たしていても時代とともに状況が変わり、敷設後に設計変更しなければいけない場合があります。 例えば、昔は耐荷重条件として「車道用」と「歩道用」の区別しかなかったものが …
2017.08.25 おすすめ情報
グレーチング細目の特集!軽い細目グレーチングの定番

一昔前のグレーチングの主部材ピッチは普通目(粗目、並目)でしたが、車イスや通行の安全が考慮されたバリアフリー概念が出始めたころから、主部材間の隙間を狭くした細目グレーチングが誕生しました。一般的に車道は普通目、歩道は細目 …